通信社との契約で連載中のエッセイ「読むインテリアレッスン」、20回中8回まで書き進めてきました。今のところ、福井新聞と徳島新聞と大分合同新聞の週末版にカラーで掲載していただいている話は聞いているのですが、それ以外は未だに詳細がわかりません。そういうものなのか?と同業の友人に聞いてみたところ、どうもそういうもののようです。一斉掲載というわけでもなく、掲載時期もかなり時間差があるみたいで、案外牧歌的なんだなぁと思いました。また、ウェブサイトで読めないのか?というありがたいお問い合わせもいくつかいただきましたが、今回はウェブ転載はないそうです。残念。
先日、担当者からこんなことを言われました。「最近、掲載記事を撮影してブログやSNSにアップしてしまった筆者がいて、掲載先の新聞社からクレームがあった。そんなことしないと思うけど、一応お伝えしときますね」。はい、ときどきそういう投稿をSNSで見ますが、それはさすがにルール違反。版元やメディアの編集部にいたときに注意喚起をしていた側ですし、当然そういうことはしません。でもついでに聞いてみたら、最近は以前ほど厳しくなくなっていて、見出しや内容の一部だけなら構わないのだそうです。それならせっかくなので(?)、これまでのところの見出しだけここに書いておこうかなと思います。

第1回 「小さな模様替え」の効用 部屋の空気を動かす習慣
第2回 視覚で把握する理想の部屋、ムードボードのすすめ
第3回 インテリアのテーマカラー 空間の色は「トーン」に注目
第4回 食を楽しむ、心を癒やす 色の効果を生かした空間
第5回 「無難な白」は卒業しよう! ニュアンスとインテリアの関係
第6回 図書室に住むのが夢! 本好きのインテリア
第7回 音の手触り感を楽しむ、音楽好きのインテリア
第8回 フィニッシングタッチで個性を アート好きのインテリア
今後の記事のテーマは花、家具、寝室、バスルーム、おもてなし、キッチンなどいろいろ考え中。11字×72行という短い文章を毎週書くというのは、結構面白い訓練になっています。年末年始をはさんであと12回、がんばって進めていきます!
Comments